ヘッダーのバナーareaだよ
知る人ぞ知る日本有数の窯元、伊賀土楽から今年も土鍋が届きました!
その土楽窯の中でも格別の美しさをもつ、黒いアメ釉薬で彩られた"魚手黒鍋"です!
深い独特のアメ色と申しましょうか黒は、絶対と言っても過言ではないに飽きのこない土鍋です!!
ご紹介のこちらの魚手黒鍋は、浅めに作られているため深さが無く、その分幅が広くとられ、サイズが尺一、尺二、尺三の3サイズとなります。
浅めではありますが、実はこちらの土鍋、ステーキなどお肉もお魚も焼けるのです!
"土鍋で焼いたお肉"なんて食べてみたいですよね~!!
こちらではでは尺一寸土鍋(4~5人用)のご紹介ですが、
5~7人用の尺二寸(\35,640)、6~8人用の尺三寸(¥42,120)もございます。
(尺二寸、尺三寸をお入り用の方はお気軽にご連絡下さいませ。)
ご参考までに尺一寸は直径35cm、尺二寸は38cm、尺三寸はなんと41cmとなります。
大変大きなサイズですので、コンロの大きさとも相談の上、サイズをお選びくださいませ!
伊賀土楽の土鍋は何と言っても、お鍋に味が染み付いていくのが分かります!!
不思議なものでそれだけで何となく料理の味付けになるような…(笑)、とにかくオススメなのです!
セラミックの土鍋と比べて扱いは大変かも知れませんが、
やはり昔からあるもの、土の風合いを感じ、何となく自然を感じるようなそんな土鍋です。
という訳で、伊賀土楽の土鍋は本来行わなければいけない一手間が必ず必要です!
この一手間をクリアして、おいしい鍋料理をお楽しみください!!
私も本っ当に欲しい"魚手黒鍋"っ!!オススメです!
【使用する前に必ずこの日一手間を!】
1. 鍋に一掴みの米を入れ、水を8分目ほど注ぎます。
2 .鍋底の水分をふき取り火にかけます。火力は極細火にしてください。
3 .お米が粥状になるまでゆっくり炊いてください。
4 .火を止めたら、一晩そのままにしてゆっくり冷まします。
炊いたお粥を捨て、鍋を洗って完成です!
…これ以降は普通にご使用いただけます!
【使用する際に気をつけたいこと!】
※土鍋を使用する前には、ひび割れの原因になりますので必ず鍋底の水分をふき取ってください!!
※強火ですと鍋底を痛めますので、火加減は底面に火がなるべくあたらない程度がおススメです。
【品 名】 <伊賀土楽>魚手黒鍋 尺一寸
【サイズ】 直径35cm×高さ16cm(4~5人用)
【素 材】 陶製
【価 格】 ¥27,000(税込)